1限:DTPとは?

2限:画像解像度 ベクターデータとビットマップデータ

3限:色調補正について

4限:作品の立案

5限:作品の立案


前回の続き

Photoshopの色調補正について

調整レイヤーとは?

色合いの変更や、エフェクトの付与などの調整を行うためのレイヤー。調整レイヤーを追加した後もパタメーターを再調整したりオンオフが可能!

  • レイヤーマスク
  • ベクトルマスク
  • クリッピングマスク

を、しっかり理解すること。

※加工前にスマートオブジェクト化を忘れない

レイヤーマスクベクトルマスククリッピングマスク
レイヤーの一部を透明にして見えなくする。

ふんわりと加工したいときに適している。
パス(ベクター)を使って画像の一部を隠し、見えなくする。

拡大縮小しても切り抜いた境界線がなめらかになる。
上のレイヤーを下のレイヤーの形でくり抜く。

はみ出さないで色を塗りたいときなどに適している。

増やしすぎには注意。
明るさ・コントラスト

画像を明るくしたり暗くすることができる。

明暗の差を大きくしてはっきり見せることができる。

レベル補正

ヒストグラムは画像内のピクセルが各諧調にどのように分布しているか示したもの。

縦軸は明るさ、高いほど明るい。横軸は明るさごとのピクセル数を表している。

自動補正では、こんな感じが良いのでは?という風に良い感じに見えるように明るさ、暗さを調整してくれる。

トーンカーブ

選択範囲内全体に配置されたポイントを補正する。

最初画像の色調は直角の対角線としてグラフに表示される。右上はハイライト、左下はシャドウになる。

→暗くする、明るくする、色相をずらすことが可能

色相・彩度・明度

色合いを変えるために使用する。

鮮やかにしたりくすませたり、白黒にしたりすることができる。

カラーバランス

シャドウ・ハイライト・中間色に分けて色を調整できるようになっている。

→中間色だけ緑より、ハイライトだけ黄みっぽくなど変更が可能

アンシャープマスク(フィルター機能)

画像を引き締めてくれる強くかけるとかえって不自然になるので少しにする。

白黒

モノクロにできる。

赤っぽいモノクロ、青っぽいモノクロなどニュアンスを変えることもできる。

色調補正の手順 ※あくまで一例

  1. 陰影の調整
  2. 色味の調整
  3. 鮮明度の調整

①陰影の調整

白い部分→黒い部分の調整を行う

自分で直感的な調整をできるようにしよう!

レベル補正やトーンカーブの端の高い山の高さを合わせるとうまくいきやすい

②色味の調整

レイヤーマスク・ベクトルマスクを利用して部分的に色味を変える。

主に色相・彩度、カラーバランス、白黒を使用

③鮮明度の調整

明るさ、コントラスト、アンシャープマスクで調整を行う。複数の画像を合成するとき、より自然な仕上がりになる。

HSB

色相・彩度・明度のこと。

全体のトーンを合わせたいとき、色相が違う複数の色の彩度と明度を同じ値にするとまとまって見える。

もう少し鮮やかにしたい、落ち着かせたいときに色を変えてしまうことなく変更できる。