1限:Webサイト制作の手順について
2限:Webサイト制作時の事前準備について
3限:HTMLの基本構造について
4限:文章情報と文書本文について
5限:本日のまとめ
Webサイト(ページ)制作の流れ
依頼を受けてからの流れ
1、ご提案(企画案)
- 企画書(企画案)
- サイトマップ
- 見積り
- 場合により、ワイヤーフレームなどを準備
2、デザインに必要な素材の作成
- ロゴ
- ピクトグラム
- 写真(加工、撮影、収集)
- 原稿
- その他(SNS、動きの素材など)
3、デザインラフの作成
必要に応じ、スマホ版、タブレット版の素材も準備する。
4、コーディング
HTML
検索エンジンのため、このサイトは何が記述してあるかをマークアップするための言語。
CSS
見た目を整えるための言語HTMLとの使い分けや特徴をしっかりと理解する。
→覚えるコツは整理整頓
すべてを覚えようとせず概要をきちんと理解し、検索してコピーペーストでも作ることはできる。(自分ですべて入力する必要はない)
コーディングの流れ
1、素材の確認
使用する素材の準備がされているか。
2、マークアップ、HTMLファイルの作成
「!DOCTYPE html」、「html」、「head」、「body」等骨組みのタグを整える。
↓
「h1~h6」、「ul・li」、「img」、「a」で原稿と画像のマークアップ
↓
「header」、「nav」、「main」、「section」、「footer」等のセクション部分をマークアップ
↓
デザインに合わせて「div」、「spa」を追加。「id=” “」、「class=” “」をつけていく。
↓
検証ツールで確認
※最初は思い通りにCSSと連携するのは難しいため、もとに戻せるようこまめにバックアップを取るようにする。
3、CSSでデザイン
リセットCSSの設定
↓
セレクタ(selector)の記述を先にしていく。
ex.#header header h1{ } 点数計算とセレクタの記述ルールに気を付ける。
↓
ひたすらプロパティを書く。(リテイクに強いコードを意識)
コツはデザインの上から作成すること。
※セレクタをマークアップと小野路上から書くことで間違い探しが楽になる。
↓
スマートフォン対応「メディクエリ」を足していく。
デベロッパーツールのシミュレーター等を使い、実機検証を行っていく。
↓
SNSやjQueryの埋め込みは最後に行う。サーバーにアップしないと動作しないものもある。
↓
サーバーにテストアップし、リンク切れや画像の確認、ブラウザデバイスを確認。