1限:インバウンドとは?

2限:WEBデザインとインバウンド

3限:PCスペックについて

4限:本日のまとめ

5限:本日のまとめ


インバウンドとは?

「Inbound」で「外から中に入る」という意味。

旅行会社では、外国人が日本を訪れることを指し訪日外国人とも呼ばれる。

インバウンドデザインの具体例

観光案内デザイン

多言語対応、視認性の高いデザイン、地域の特色を生かしたデザインなど。

ウェブサイト

多言語化、SEO対策、スマートフォン対応、アクセシビリティ

パッケージデザイン

外国人にもわかりやすいデザイン。日本の伝統的なデザインを取り入れる。

店舗デザイン

多言語メニュー、外国人向けのサービス案内、日本の雰囲気を演出したデザイン。

押さえるポイント

各国の文化や習慣の理解

主要な観光客の国々の言語の基本フレーズや表現方法、宗教、価値観、ジェスチャー、禁忌について認識する。

訪日外国人の観光客のニーズ

SNSやウェブサイトでの情報発信が重要となる。

日本の文化や魅力の伝達

着物、茶道、書道などこれらを取り入れたデザインは日本らしさのアピールになる。特に食文化、季節感など。

その他

最新のトレンド、インバウンドに関する情報を把握しておくことが重要。各地域の文化や観光資源に合わせたデザインの作成、実際に訪日外国人に聞いたり、専門家の意見を参考にするなど。

インバウンドデザインのポイント

  • シンプルでわかりやすいデザイン
  • 多文化理解に基づいたデザイン
  • 日本の魅力を伝えるデザイン

PCスペック

CPU・・・コンピューターの頭脳

クロック数

1秒間に何回動作できるかを示す数値、大きいほど高速にデータを処理できる。

コア数

CPUに搭載されている処理ユニットの数、多いほど複数の作業を同時に処理できる。

スレッド数

コアが同時に処理できるタスクの数を示す。

キャッシュメモリ

CPUの近くに設置された高速なメモリ、一時的にデータを保存し、処理速度を向上させる

メモリ(RAM)・・・作業スペース

DRAM

デスクトップパソコンやノートパソコンで主に使用されているメモリ。

SRAM

高速なメモリで、キャッシュメモリなどに使用される。

メモリ容量が大きいほど複数のアプリを開いても動作が遅くなりにくくなり、大量のデータを処理する作業がスムーズになる。

ストレージ(HDD・SSD)・・・パソコンの記憶装置

HDD

大量のデータを比較的安価に保存可能、バックアップデータ用など。

SSD

データの読み書きが早い。頻繁にアクセスするデータの保存に適している。

GPU(グラフィックボード)・・・画像処理を専門に行うパーツ

特にゲーム、動画編集、3Dモデリング、AIなど、画像処理を高速に行うために必要なパーツ。